むし歯の症状
- 歯の表面の溝が黒くなり、欠けたり、穴が空いている
- 水や甘いものがしみる
- 何をしてなくても時々痛む
- 咬んだら痛む
- 舌でさわると引っかかった感じがする
- 食べ物が同じところにものが詰まる
むし歯とは、お口の中の細菌が糖を利用して酸をつくりだし、その酸が歯の表面を溶かして起こります。はじめは冷たいものがしみる程度だった痛みでも、さらに深部に進行し、歯の神経にまで達すると強い痛みを感じるようになります。
むし歯になり穴があいてしまうと自然治癒することはなくどんどん進んでいってしまいます。
当院では、むし歯にならないためにブラッシング指導や食生活指導、さらにフッ素塗布やシーラントなどの予防処置を行います。
しかし、残念ながらむし歯になってしまった場合は、正確なむし歯の処置と精密な詰め物・被せ物による治療を行ない、その後、定期検診にて再発を防ぎます。少しでも早い発見と治療、そして予防を行なっていきましょう。
さらに、この3つの要素に加えて「時間」というものも関連していると言われています。
食べ物を食べると歯の表面は酸性に傾きますが、唾液の作用で中性に戻ります。
しかし、だらだらと飲食をし続けると常に酸性に傾いてしまうため、むし歯のリスクがどんどん上がってしまいます。
脱灰とは歯の表面の成分が口の中に溶け出してしまうことです。
再石灰化とは溶け出した歯の成分が再び歯の表面に戻ることです。歯の表面ではこの脱灰と再石灰化が繰り返されています。
初期のむし歯であれば、この「再石灰化」の作用により、削らずに済むこともあります。
歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。